ここからは詳しい変化を見ていこう。基本的な作戦の狙いは頭に入っている前提で進めることになる。理解していない方はこちらから。
レベルとしては初段になるためには押さえておきたいが、難しい人は盤を動かして一度目を通しておくだけでも勝率は違ってくるだろう。
目安:大見出し 初段 小見出し 二段~
5四歩型 基本図
この変化では上記仕掛けの25手目を基本図とする。4五歩から仕掛けることになる。振り飛車は同歩とは取れないので高美濃囲いに組んでいくことになる。
▲4五歩△6四歩▲3七桂△6三金となる。
▲2四歩に△同歩
歩の突き捨てを入れるならこのタイミング。まずは同歩のパターンから。
(1)△5三銀
▲2四歩△同歩▲4四歩△同銀▲4五歩打△5三銀は考えてみたいところ。
▲3三角成△同桂▲2四飛△4五▲同桂△同飛▲2一飛成
と進む。これは先手の居飛車が良い形で指せる。
ただ、▲6八金直△7四歩が入っている形は△6五歩ー△6四桂があり、上記に比べて劣るということは覚えておこう。
▲7五桂からなど攻めに困ることはなさそうである。
(2)△4五同銀
▲4五歩△同銀▲同桂△同飛▲3三角成△同桂▲2四飛
(難)上記▲同桂では△3三角成も考えられるところであるが、6九金型は△8八角成▲同玉とされても後に△8四桂ー△7六桂とされても両取りにならないためデメリットとはならない。相手から取られたら▲2三角打があるとでも覚えておこう。
難しい人は▲2三角打があるというのだけで十分である。
以下次のような変化がある。
(1)△2五飛▲同飛△同桂▲2一飛打△2九飛▲4四角打
(2)△6四桂打▲6八銀△1五角打▲2一飛成△4八角成▲同金△同飛成▲2六角打
(1)も(2)も角打~攻めていくことを覚えておこう。
▲2四歩に△同角
基本図から▲4五歩△6四歩▲3七桂△6三金と進み、▲2四歩△同角と取ったらどうなるか。
一目の▲2二歩
▲4四歩△同銀に対して▲2二歩がはっきり駒得しているように見える。しかし…
△3三桂▲2一歩成△5五歩▲1一と△3五歩▲2六香打△3六歩▲2四歩△4七歩打▲同金△3七歩成▲同銀△4五桂となり仕掛けた居飛車が不利となるため別の仕掛けと選びたい。
自然に▲4五歩打
▲4四歩△同銀に対して
▲4五歩打△3三銀▲4七銀△7四歩▲4六銀左として
△1四歩▲6八金直△7三桂▲2九飛△8四歩と落ち着いた局面となる。
△7三桂に対して▲5五歩
▲5五歩△同歩▲同銀△5四歩打▲4六銀△4四歩打として振り飛車の反撃が厳しそう。
▲2五桂は△2二銀としてくれず、△4五歩で振り飛車が良い。
以下は▲4四同歩△同銀▲4五歩なら△5五銀とぶつけて▲同銀△同歩▲同角△5二飛として振り飛車が良い。
△7三桂に対して▲3八飛
▲3八飛と寄る手も考える余地がある。次に▲2五桂として攻めたいという狙いである。
しかし、いずれも振り飛車が良い。振り飛車を持ったら好きなものを選択しよう。
△3二飛
戦いの起こる筋に飛車。
以下▲2五桂△2二銀▲4四歩△4二歩で居飛車の攻めが切れてしまう。後に△3三桂もある。
△2二銀
また、▲3八飛に対して△2二銀もある。
▲4四歩でも△3三銀として銀を戻って▲4五銀△4六歩打で銀を取られる。
▲4四歩の拠点を維持できず居飛車失敗。
△8四歩
手抜いて囲いに手を入れるのも振り飛車にとって有効。
▲2五桂△4四歩打として▲3三桂成△同桂▲4四歩△4五歩打▲3七銀に△4六桂や△2五桂
となり、振り飛車が良い。
これが一番無難である。
本筋▲2四飛
上記いずれも居飛車が微妙で振り飛車が良くなりそうなことが分かった。
では本筋の定跡を見てみよう。
▲4三歩打を入れてから△同飛として▲2四飛△同歩▲3二角と打つ。以下△4二飛▲2一角成となるが△4一飛打~▲3三桂を強要させて5一飛と逃げる。ここまでは自陣飛車の定跡として有名なので覚えておきたい。
郷田新手▲9五歩
ここで先手番には手がなく、振り飛車有利とされていたが、▲9五歩と端歩を突き、一歩を入手して▲4三歩を打つことができる。これを郷田新手といい、これにより居飛車有利であるとされたのである。
プロでも実践例が多いこの局面はぜひ覚えてほしい。
郷田新手からの変化
郷田新手に▲9五歩△同歩と取らない場合の局面は以下のようになる。ここまで抑える必要はないが覚えておいて損はないので知りたいという方向けに棋譜としてあげておく。
▲9五歩に対しては△5五歩▲9四歩△9二歩▲4三歩△5二飛寄▲5五歩くらいとなる。いくつかプロでも実践例がある。
△3三銀
郷田新手第一局▲郷田△鈴木では以下の通り進んだ。
▲9四歩△3三銀▲5五角△2一飛▲3三角成△6二飛▲4四歩△4二歩▲2三歩
△9五歩
こちらも実践例のある変化。
▲9四歩△9五歩▲同香△9二歩▲5五歩△3三銀▲4三歩△6二飛▲5四歩△2一飛▲3三角成
どちらにしろ振り飛車が苦しい。
△6三金に代えて△7四歩
高美濃囲いに組む前に△7四歩とすると
今までいろいろな変化があったが、桂馬を持ち駒にすることができる変化多い。
△6三金と上がらない場合▲8六桂~▲7四桂と控えて打つことが痛打となる。
変化としてはあまり変わらないので省略させてほしい。
まとめ
この形は居飛車が有利である。いくつか有利な局面もあるが研究されると勝てない。振り飛車としては5四歩型を選びたくない。

コメント