天守閣美濃

対抗形・対振り持久戦、天守閣美濃

対振り持久戦の天守閣美濃を見ていきましょう。天守閣美濃は、プロ棋士が勝利というよりも格式を重視していた時、「対抗形は急戦だ!穴熊なんて見苦しいし、玉頭位取りや五筋位取りなんてもってのほかだ!」という時代背景で急戦を苦手としていた棋士が(仕方...
対抗形

対抗形・対振り急戦、4五歩早仕掛け

Q.斜め棒銀のほかに頻出の急戦策は?A.4五歩早仕掛けです!対抗形の急戦には斜め棒銀と並んで頻出の戦法といえば4五歩早仕掛けです。この二つで対抗形の急戦の95%を占めているといっても過言ではありません。4五歩早仕掛けどのような戦法か見ていき...
対抗形

対抗形・対振り急戦、斜め棒銀

対抗形という言葉ご存知でしょうか。その中でも花形である急戦について解説します。Q.対抗形と言う言葉を聞いて初めて学ぶ戦法は?A.斜め棒銀です。斜め棒銀とにかく斜め棒銀は対抗形の基本、さらには将棋の基本といってもいいでしょう。こちらが斜め棒銀...
対抗形

対振り飛車(対抗形)の囲い

対振り飛車の囲いを見ていきます。急戦、持久戦などの戦法についてはこちらをご覧ください。対振り飛車の囲いは、飛車交換になったときに備えて、横からの攻めに強い囲いです。ちなみに、振り飛車側は対居飛車にはほぼ美濃囲い一択といっていいでしょう。それ...
対抗形

四間飛車(対四間飛車)

四間飛車について解説します。四間飛車は以下の通り、飛車を左から4番目に振って戦う戦法です。振り飛車の最も基礎的で主流の戦法です。この盤面では後手番で表示しています。この戦法は飛車を交換することを目標にしてカウンターを狙う戦法ですので、美濃囲...
将棋の基礎

将棋の戦法

将棋の戦法には主に居飛車(いびしゃ)と振り飛車(ふりびしゃ)に分けられます。居飛車居飛車は飛車をそのままの位置で戦う戦法です。王将は基本的に左側に囲います。戦法を自分で選びやすいため、戦いの主導権を握りやすいです。相手も居飛車の時は相居飛車...
将棋の基礎

将棋の基礎

こんにちは。ここでは将棋をしたことがない人向けに将棋の基礎について解説します。将棋の基礎将棋は9種40枚の駒を用いて二人で行うゲームです。ここでは将棋の初期配置と駒の動かし方について解説します。こちらが初期配置です。九×九のマス目に駒を並べ...